双極性障害がよく理解できる本

【腸内フローラ】ってなに?この記事だけでわかるようにご説明します

腸内フローラって聞いたことがあるけどなにかわからない…

そう思われる人もまだまだ多いと思いますが、そんな人に読んでいただきたい記事です。

この記事を読むだけで、腸内フローラがどんなことなのかがわかると思います。

腸内フローラってなに?

腸内フローラとは、腸の中でバランスを保っている細菌の生態系のことを指します

腸内には、多種多様な菌が生息しています。

その数はなんと驚き、1,000種類、1,00兆個以上もいます!

顕微鏡で腸内を覗くと、その菌はまるで植物が『お花畑』のように群生して見えることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

腸内の細菌は3種類にわけられている

腸内細菌の種類や数は、食事や生活習慣・人種・年齢などにより違うため、『腸内フローラ』も人それぞれ変わってきます。

その腸内細菌は、大きく3つに分類されます。

体に良い働きをする『善玉菌(ぜんだまきん)』

代表的なのは、一度は耳にしたことがある『乳酸菌』と呼ばれるビフィズス菌やフェーカリス菌・アシドフィルス菌などです。

悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したりすることによって、お腹の調子を整えてくれます。

体に悪い働きをする『悪玉菌(あくだまきん)』

病原性大腸菌やウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌などが、腸内で有害物質を作り出します。

悪玉菌が増えると、免疫力が低下したり便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもあります。

どちらにも属さない『日和見菌(ひよりみきん)』

腸内の善玉菌・悪玉菌の”優勢なほう”に味方して作用します。

そして、これらのバランスのことを、【腸内環境(腸内フローラの状態)】と言います。

これら3種類の腸内細菌が、バランスよく整っている事が腸内環境に良いとされています。

3.『腸内フローラ』の理想的な状態って?

『腸内フローラ』の理想的な状態とされる割合は

【善玉菌2割】【悪玉菌1割】【日和見菌7割】

です。

このバランスに腸内環境を保つことがとても大切です。

健康な人の腸内では、善玉菌が悪玉菌の定着や増殖を抑えてくれています。

それ以外に善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助ける作用もあります。

ですが、この『腸内フローラ』のバランスは、

  • 体調
  • 食生活
  • 年齢
  • ストレス
  • 薬(抗生物質など)の服用

といった、様々な要因によって日々変化します。

4.『腸内フローラ』のバランスが崩れるとどうなる?

何らかの原因で、腸内の悪玉菌が増えてくると、悪玉菌が作り出す有害物質も増えてきます。

この有害物質は、便秘や軟便などお腹の調子を悪くすることがあります。

悪玉菌を減らす為にも日頃から腸内フローラを整えることが大切です。

5.腸内フローラ』を整えるにはどうすればいい?

健康維持のために日ごろからやるべきことは色々とあると思います。

その中でもいつも”腸内環境を正常にしておく”ということは、特に大切だと思います。

腸内環境を正常にしておく、つまり善玉菌が優勢な『腸内フローラ』に整えることが大切です。

そこで重要なのが、善玉菌の代表である『乳酸菌』です。

乳酸菌は腸内で乳酸・酢酸を作ることで、悪玉菌の定着・増殖を防ぎ、おなかの不調を改善します。

また、乳酸・酢酸には腸の運動を正常にし、軟便や便秘などを改善する、整腸作用があります。

 
おすん
おすん

乳酸菌を摂取することがお腹に良いとされているのは、このような理由があるからなんだね!

乳酸菌を摂取することで、善玉菌が優勢な『腸内フローラ』を保ち、健康的に過ごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です