双極性障害がよく理解できる本

【腸内フローラ】が改善すると変わるとされる6つのこと

腸内フローラの環境が良くなると、体の不調を整えてくれたり免疫力が上がったりします。

一般的に知られている腸内改善に効果的な食材といえば、納豆などの発酵食品やヨーグルトなどの乳製品です。

どんなことにも個人差というものはつきものですが、みなさんの腸活の参考になればと思います。

この記事でわかること

腸内フローラが改善すると変わること

1.免疫力がアップする◎

身体の免疫機能の60%が腸内に存在しているとされています。

免疫力がアップすることは、風邪や様々な病気によるリスクの軽減につながります。

腸内フローラのバランスが良いほど、腸内の免疫力が上がることが研究結果として発表されています。※1

2.ストレスや気力低下の改善に効果的◎(自律神経への良い影響)

ガスによる腹部のハリや胃もたれなどの不快感から解放されると自律神経にも良い影響を与えます。

不快感からイライラやストレスが徐々に溜まり、気力の低下などにもつながってしまいます。

気力が低下すると、体を動かすのが億劫になります。

更に便秘・下痢などの不調につながるなど、悪循環の原因となる場合があります。

結果として、腸内フローラのバランスが崩れると自律神経にも悪影響を与えますが、ガスによる腹部の張りや胃もたれなどの不快感から解放されると自律神経にも良い影響があります。

3.便秘・下痢・ガスによるハリ減少する◎

ストレスや緊張感を強く感じるとお腹が痛くなった経験はありませんか?

腸は自律神経の影響を受けやすい臓器といわれています。

ストレスを受けると腸の働きが悪くなります。

腸の働きが悪くなることで、蠕動(ぜんどう)運動が弱くなり、便秘や下痢といったお通じの悩みにつながりやすくなります。

老廃物が腸内にとどまることになると、ガスが発生して腹部のハリとなる悪循環が起こります。

4.ダイエットに効果的◎

腸内環境を整えると、栄養の吸収が良くなりカラダに栄養が届きやすく少量の食事(一般的な量)でも満足感を得られることができます。

5.肌が綺麗になる◎

腸内に溜まった老廃物が排出されることで、肌に良い栄養を吸収しやすくなり、綺麗な肌になるためにも効果的です。

6.口臭・体臭・おならなどの臭いが減少する◎

腸内フローラの環境が良くなると、おならが減少します。

老廃物が腸内で腐敗すると、ニオイの原因のガスが発生します。

そのガスこそがおならの正体で、老廃物自体がなくなることでおならも減少します。

そのガスの成分が血液に吸収され体臭や口臭として外に現れたり、おならの臭いの原因になったりします。

まとめ

腸内フローラが改善すると、いろいろなメリットがあります。

健康維持のためにも腸内環境は整えておいたほうがいいですよ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※1 公益社団法人 日本ビフィズス菌センター、用語集、腸管免疫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です