腸内細菌としてよく聞く善玉菌。
スーパーやコンビニでヨーグルトを見ると「乳酸菌」「ビフィズス菌」「ガセリ菌」の文字を目にしていませんか。
あれが代表的な「善玉菌」なんです。
そもそも「善玉菌」ってなんなの?って人も多いんじゃないかと思います。
なんとなくはわかるけど具体的にはわからない…
善玉菌ってなに?
善玉菌とは、食べ物の消化や吸収を促進したり免疫力を高めてくれたり、カラダに対して有益な働きをしてくれる腸内細菌のことです。
ですが腸内にいる細菌は善玉菌だけではありません。
善玉菌以外の腸内細菌
腸内細菌は、大きく分けて3つのグループに分類されます。
それが、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」です。
これらの菌は、互いに密接な関係を持っていて、複雑にバランスをとっています。
この3つのグループに分類された腸内細菌が、下記の割合で整っていることが腸内を健康に保つと言われています。
その割合が、「善玉菌:2」「悪玉菌:1」「日和見菌:7」です。
これらの腸内細菌の生態系を「腸内フローラ」と言います 。
善玉菌は腸内でどんな働きをするの?
善玉菌は、悪玉菌を抑制してくれます。
悪玉菌を抑制することで、下記のような働きをしてくれるとされています。
- 整腸作用
- 消化吸収の促進
- ビタミンの合成
- 免疫力の向上
- 潰瘍性大腸炎などの腸疾患の予防
- 病原性大腸菌O157などの感染予防
腸内の善玉菌を増やす方法は?
方法は単純です。
「善玉菌を多く含む食材や食品を摂ること」
「善玉菌のエサとなる食材や食品を摂ること」
です。
善玉菌を増やす食材は、下記に記載してます。
ほかのことにも当てはまると思いますが、一度にたくさん摂るのではなく、
「毎日少しずつ摂ること」を継続するのが効果的とされています。
乳酸菌は時間をかけて腸内で増殖するので、継続的に摂取するように心掛けたほうが良いです。
善玉菌を増やす食材・食品
善玉菌を増やす食材は、スーパーやコンビニなどで売っているもので摂ることができます。
善玉菌を多く含む食材や食品
- ヨーグルトやチーズなどの乳酸菌
- 納豆・漬物・キムチなどの発酵食品
善玉菌を増やすためには、乳酸菌・ビフィズス菌を含む食品を摂取することが効果的です。
ヨーグルトや納豆、漬物なら毎日継続して摂り続けるのもあまり難しくはなさそうですね。
毎日摂り続けることがむずかしい方には、水だけあれば手軽に摂れるサプリメントがおすすめです。
一日2粒を飲むだけでヨーグルト10個分※1の乳酸菌が摂れる乳酸菌革命
がおすすめです。
※1 ヨーグルト1個100gあたり乳酸菌100億個の場合
善玉菌のエサとなる食材や食品
食物繊維やオリゴ糖は、善玉菌のエサとなって、善玉菌の増殖を促します。
- 穀物・イモ類・海藻類・きのこ類などに含まれる食物繊維
- 大豆・バナナ・ゴボウなどに含まれるオリゴ糖
を積極的に摂りましょう。
普段から口にしている食材や食品もあると思います。
上記のエサとなる食材・食品を積極的に摂って善玉菌を増殖させましょう。
手軽に善玉菌を増やすには?
仕事に育児に忙しくて、カラダに良い食事を毎日摂り続けるのは難しいときは乳酸菌サプリメントがとても便利。
まとめ
善玉菌を多く含む食材や増殖を促す食材を積極的に摂って腸内フローラを整えましょう。
合わせて読みたい:【腸内フローラ】ってなに?この記事だけでわかるようにご説明します
合わせて読みたい:【腸内フローラ】が改善すると変わるとされる6つのこと
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考サイト:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト